未来の子供のために、自分のために・・・新しい選択肢をお伝えしたい

Uncategorized

出産は、家族にとってかけがえのない瞬間。

でも実は、その時にしか手に入らない”命の種”があることをご存知ですか?

これが【臍帯血(さいたいけつ)】です。

臍帯血には「幹細胞(ステムセル)」と呼ばれる、

再生医療のカギとなる細胞がたくさん含まれています。

助産師として、赤ちゃんとお母さんの未来を守る大切な選択肢として、

この「臍帯血バンク」のことを多くの方に知ってほしいと思い、この記事を書きました。

臍帯血とは?

臍帯血とは、赤ちゃんとお母さんをつなぐ「へその緒(臍帯)」と「胎盤」に含まれている

血液のこと。

この血液には、血液を作る”造血幹細胞“が豊富に含まれています。

現在では、小児がんや血液の病気などで移植治療に使われる例もあり、

今後さらに再生医療への応用が期待されています。

ステムセル研究所とは?

ステムセル研究所は、日本国内でトップクラスの実績を誇る

「民間臍帯血バンク」です。

・2004年設立、厚生労働省への届出済み

・20年以上にわたる安全な保管体制

・利用者数は全国トップクラス

・専門スタッフによるサポートあり

多くの提携産院・クリニックがあり、採取もスムーズに対応。

私の勤務先でも、実際にこのサービスを利用された妊婦さんがいらっしゃいました。

赤ちゃんのためのさい帯血保管【ステムセル研究所】

臍帯血を保管するメリット

  1. 出産時にしか採取できない貴重な幹細胞を保管できる
  2. 将来、家族(兄弟姉妹)への移植の可能性もある
  3. 保険のように、「備え」として安心できる
  4. 国内の厳格な管理体制で、20年以上の長期保管が可能

デメリットや注意点はある?

もちろん、すべての方に必要なわけではありません。

臍帯血は、「将来、必ず使う」ものではなく、あくまでも”もしもの備え”です。

保管には費用もかかるため、ご家庭の考えや価値観に合わせて検討することが大切です。

助産師としてのおすすめポイント

私が助産師として実際に関わったお母さんで、臍帯血を保管された方がこんなふうに話していました。

「一生に一度の出産だから後悔のないようにしたかった」
「この子の将来に、少しでも安心をプラスできたらって思ったんです」

この言葉に、深く共感しました。

選択肢があるというだけでも、親としての安心感につながると感じています。

資料請求は無料!今ならキャンペーン中も

ステムセル研究所では、無料の資料請求を行なっています。

パンフレットには、費用のこと・保管の流れ・医療提携先などが詳しく記載されていて、

とてもわかりやすいです!

以下のリンクから申し込み可能です!

まとめ|後悔しない選択肢を今のうちに

臍帯血は「今」しか取れません。

我が子と家族の未来を守るために、一度、資料を読んでみることをお勧めします。

大切なのは「やっておけばよかった」と後悔しないこと。

選択肢があるうちに、納得のいく準備をしておきましょう。

おわりに

この記事が、誰かのお役に立てれば嬉しいです。

子育ての役に立てば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました